whyme株式会社 鈴木 隆之
戦略をシンカさせ、ビジョンをカタチに

事業内容
whyme株式会社は「事業計画AI」を通じて、600時間もの工数を要する事業計画策定プロセスを革新します。複雑な戦略フレームワークの選定から具体的なアクションプラン作成まで、AIが伴走支援。482業種の市場データをワンクリックで分析し、将来シナリオを自動生成。「効率化による3つのレス」と「シンカによる3つのプラス」で、中堅・中小企業の戦略立案から実行までをトータルサポートする次世代型経営支援サービスです。
ここが他社と違う!
当社最大の強みは、経営コンサルティングとAI技術の両方に精通したチームによる特許取得済みの「FAST-AI×SLOW-AI」技術です。他社AIサービスが単なる業務効率化や文書作成支援に留まる中、当社は経営分析の精度向上、質の高い将来シナリオ自動生成、そして最も重要な「戦略の実行支援」まで提供。従来のコンサルティングファームの1/10以下のコストで、同等以上の経営支援が可能です。事業計画を「作って終わり」にせず、実行と成果にコミットします。
会社情報
会社概要
2023年4月設立、東京都港区を拠点とする経営支援テック企業です。経営コンサルタントとAIクリエイターが融合した独自チームで、中堅中小企業向け経営コンサルティング、コーチング型人材開発、企業研修、事業計画AIを提供しています。横浜ビジネスグランプリ2024ファイナリスト、三井物産アクセラプログラム採択、Microsoft for Startups採択など、各方面から高い評価を受け、デロイト、NTTデータをはじめとする一流企業との取引実績を持ちます。
会社設立経緯
whyme株式会社は、代表の鈴木が15年以上の経営コンサルティング経験から抱いた「中堅中小企業の可能性をもっと解き放ちたい」という想いから誕生しました。多くの企業が事業計画作成に多大なリソースを投入しながらも、「具体的な戦略不足」「実行力の弱さ」「計画のあいまいさ」に悩み、せっかくの計画が棚晒しになる現実に直面。「戦略のシンカ」と「実行力の強化」こそが日本企業の課題と確信し、AIとヒトの共創による新しい経営支援の形を構築。中堅中小企業の潜在力を最大限に引き出し、次のステージへと引き上げるために2023年に創業しました。
会社詳細はこちらを
プロフィール
九州大学大学院を修了後、㈱豊田自動織機で物流エンジニアリングのSEや事業企画を担当。その後、複数のコンサルティングファームを経験し、2015年よりデロイトトーマツファイナンシャルアドバイザリーにジョイン。中堅中小企業のターンアラウンドやバリューアップに携わる。2023年4月にwhyme株式会社を設立。
経営学修士(MBA)、認定マスターコーチ、米国PMI認定資格プロジェクトマネジメントプロフェッショナルの資格を保有。
繋がりたい業種
経営コンサルタント、士業(中小企業診断士、会計士、税理士等)
鈴木代表取締役CEOと繋がりたい方はこちら